日常生活動作

ADL(Activities of Daily Living)は、一般的には『日常生活動作』と訳されます。

日常生活を営む上で、普通におこなっている行為、行動のことです。具体的には、食事や排泄、整容、移動、入浴等の基本的な行動をさします。

リハビリテーションや介護の世界で一般的に使われている用語の一つで、要介護高齢者や障がい者等が、どの程度自立的な生活が可能かを評価する指標としても使われます。

ADLはとても重要な概念であり、ADLが自立しているという場合、普通は介護を必要としない状態であると考えることができます。

また、ADLと似ている言葉に、IADL(Instrumental Activity of Daily Living)があります。

IADLは『手段的日常生活動作』と訳され、日常生活を送る上で必要な動作のうち、ADLより複雑で高次な動作をさします。例えば、買い物や洗濯、掃除等の家事全般や、金銭管理や服薬管理、外出して乗り物に乗ること等で、最近は、趣味のための活動も含むと考えられるようになってきています。

高齢者の生活自立度を評価する際、ADLだけではなく、IADLも考慮することが必要だと考えられています。

日常生活動作、『できること』と『していること』
ADLやIADLについて考える際、従来は、要介護高齢者等が、食事や排泄、移動、あるいは買い物等の行為を、誰かに介助してもらわなくても、自分でできるかどうかを評価するという考え方が一般的でした。

しかし、多くの介護者の経験では、要介護高齢者が能力的に『できる』からといって、毎日『している』わけではないということがわかってきました。

例えば、足腰が弱ってきたという高齢者を例にとると、家の中での移動は1人でできるので、食事や排泄等に介助は必要なく、歩行もある程度頑張ればできるため、買い物も可能と判断されたとします。そのため、この人に対する介護サービスは不要と考えていたら、1ヶ月後には低栄養状態になってしまったというようなことが起こることがあります。

これは、機能的、能力的に歩行が可能だからといって、毎日買い物に出かけて、自立的な生活を送ることができるとは限らないということを示しています。

このことは、高齢者に限らず、若い人であっても同様で、頑張ってフルマラソンを走ることができる人であっても、毎日フルマラソンができるとは限らないということと同様です。

このように考えると、ADLやIADLを評価する際には、『できる』という能力だけではなく、日常生活において『している』かも評価した上で、支援や介護の必要性を考えることが重要だといわれるようになってきました。

Scroll to top